雪が降ることもありますが積もるまでには至らず,だいぶ融けてきました.数ヶ月間雪に覆われていた地面が見えてくる,久々に土の上を歩く,この感覚は何ともいえない雪国独特のものですね. ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by auf1028
| 2017-03-29 23:14
| 風景
|
Comments(4)
古いアパートがあったので一応撮っておきました.使われているようないないような・・・除雪はされている.撮ったとき少し変わってる建物だなとは思ったのですが.帰って現像し,よく見るとやはり変わっています.
![]() 一階には窓がない.共通と思われる出入り口とドア.居住は二階だけと思われますがじゃぁ一階は? 物置なんでしょうかね.居住面積と同等の広さとは贅沢な物置です. 北海道の建物は窓面積が小さいです.防寒のためでしょうがそれにしても.反対側に大きめの窓があるのかな. ▲
by auf1028
| 2017-03-29 00:34
| 家,建物
|
Comments(2)
HEXANON 45mm F1.8開放で自動販売機を撮ってみたんですけど,中心部はやや滲んでいるとはいえ,よく写っています.1970年代のレンジファインダーカメラのレンズは優秀です.F1.7とか1.8の大口径レンズは皆4群6枚のダブルガウス型で一眼レフ用レンズと同じです.バックフォーカスを伸ばさなくてよい分設計は楽なのか? もちろん周辺はボケてるし光量もどーんと落ちてますが.
![]() この販売機はちょっと安いんです.販売機で飲料を買うってことはあまりないんだけど,ここでは二,三回買ったかな? 真ん中に写っている不二家ネクターとレモンスカッシュ,ずっと昔からありますよねぇ.ネクターは子供の頃,普段は飲まないんだけど汽車や気車(ディーゼル)に乗ったとき駅の売店で買ってもらい飲んだ記憶があります. 拡大してみるとネクターはSince 1964,レモンスカッシュはSince 1975とありますよ.ネクターは半世紀以上のロングセラーなんだ. ほとんどのメーカーがしょっちゅう新製品を出して目先を変える中,この変わらなさはなかなかいいですね.森永の甘酒もロングセラーかな.あれ,一度だけ飲んだけどめちゃくちゃ甘かったような印象が. ▲
by auf1028
| 2017-03-25 23:29
|
Comments(4)
かなり苦労した結果,なんとかレンズ部分を取り出すことができました.レンズ部分は4本のネジでボディ・ダイカストに取り付けられており,後ろに色々ついたままごそっと外れました.が,この後ろについた部分を外すのが大変で.
![]() ![]() 「逆ネジ」が何箇所かありまして,これはマニュアルないと分からないよなぁ.まぁ僕みたいな素人ではマニュアル見てもさっぱりかも知れません. 後部を平らにするために色々パーツを外しました.絞りリングと絞りを連携させるパーツがあるはずでこれは外せません.が,何が何やら見てもさっぱり分からず.結果オーライです.シャッターはチャージしてバルブ,開いたままに出来ればいいのですが無理.またもシャッター羽を破壊して除去です. 後玉に少しカビがあり清掃しましたが跡が残りました.影響はゼロじゃないでしょうが少ないかと.シャッター,絞りに対して前群と後群,2ブロックになっています.各ブロックをバラして清掃すればよいのですが僕の持っている工具と技術では難しい. さて,15mm厚のM42ヘリコイドに借り付けしてみるとレンズのすぐ近くしかフォーカス合いません.12mm厚ヘリコイドにしてもたぶんダメでしょう.薄いとはいえM42→SONY Eのアダプターの厚みも加わるわけです. あとは「ヘリコイド付きライカM→SONY Eアダプター」を使うしかありません.これは高いんだよなぁ.安い5000円台のを発注.バシュポ(Pixico)の製品です.現在到着待ち. ▲
by auf1028
| 2017-03-22 23:27
| カメラ,写真
|
Comments(0)
PCからUSB経由で出た信号をS/PDIFに変換するDigital to Digital Converterとして数年前からAudiophilleo2を使っています.今となっては旧式だけど.この電源はPCから供給される,いわゆるバスパワーですが外部から独立して供給した方がよいのは明らかです.
USBケーブルに細工してローノイズの+5Vを入れてやる,簡単なんですが作るのが億劫でずっと延び延びになっていました. 先日ふとバッテリー駆動したらどうかなと思いました.ローノイズという点ではたぶんベスト.しかし電池で5Vというのは意外と難しい.車用鉛蓄電池は12V,リチウムイオン電池は3.6Vあるいはその倍数です.乾電池三本直列は4.5Vでたぶん使えるでしょうがコスト的に採用できません. ニッケル水素電池は一本1.2Vなので4本直列で4.8V.手持ちのエネループ,三洋時代の古いものですがこれで試してみましょう. DDCの前にイトウ電子で購入したコモンモード・ノイズフィルターを入れています.この基板上にジャンパーがあり,電源を切り離すことができます.こんな感じで. ![]() ん,変わります.全体に透明感アップを期待していたのですが,それもあるけど低音の力強さが印象的.電池の持ちは5~6時間ってところ.使い古しの電池にしては頑張ります. 予備のエネループはないので充電の間SONYのモバイル・バッテリーCP-A2L(4000mAh)を繋いでみました. ![]() リチウム・イオン電池ですが出力は5.15Vくらい.DC-DCコンバーターが入っているわけであまり期待していませんでした・・・が,エネループとあまり変わらない? よく聴くと低音の分離が劣るような気もしますがバスパワーよりはずっとよいです.これでもよかったりして? 電池の持ちは似たようなものです. ACからの電源を作って,できるだけローノイズにすればそれで十分かもしれません.仕方ない,作るかなぁ・・・. ▲
by auf1028
| 2017-03-19 10:29
| オーディオ
|
Comments(0)
魔王さんのマナスルストーブ購入記事を読んで思い出し,引っ張り出してピカールで磨きました.十年くらい前停電したとき使ったきりでしたが着火しました.
![]() これ今は絶版なんですね.でも持っている人は非常に多いと思います.真鍮の輝きがいいです.使ってると酸化しちゃうのは仕方ない.時々磨くしかないです.僕はEPI派だったのですが思わず買ってしまいました. アウトドア趣味って半分くらいは道具を揃えるのが楽しいんですね.人によっては半分以上かも.(笑) ▲
by auf1028
| 2017-03-15 23:15
| アウトドア関連
|
Comments(4)
![]() もう使われていないのか? 向かって左側はなんとなく除雪してあるようにも見えるのでたまに出入りはあるのかも.側面は斜めになっているのに上の部分はちゃんと水平を保っているのが妙.あえてシャッターに車庫と書いてあるのは前に車を停めるなという意味なんでしょうね. ![]() 上の写真と別にカンケイナイのだけど.いい感じに流れてます. ▲
by auf1028
| 2017-03-14 00:00
| 家,建物
|
Comments(2)
![]() スーパーマーケットの駐車場にひと冬放置されています.セルシオですかね.捨てたんだか事情があって動かせないんだか分かりませんが,置かれた方も大迷惑でしょう. ▲
by auf1028
| 2017-03-11 23:04
| 風景
|
Comments(4)
![]() 1960年代から1970年代にかけてベストセラーとなったキャノネット(本当はキヤノネットだけど),もちろん名前は知っていますが手にするのは初めて.KONICA ELECTRONに比べると一回り小さく実にホールディングがよい. キャノネットはシャッター速度優先の自動露出カメラですが大きく分けて三世代あります.初代はセレンを使った電池不要型.二代目以降はCdsでボタン電池を使います.二代目はレンズの焦点距離が45mm,三代目は40mmです.三代目の通称がニューキャノネット.ニューキャノネットにも三世代ありますが基本的に大きな変化はありません(バッテリーチェッカーとかの違い) QL17がF1.7,QL19がF1.9です.40mm F1.7というのは魅力的なスペックです.45mmより40mmの方が僕は使いやすい.KONICA ELECTRONで味をしめたのでレンズだけ使おうというわけです.動作しているものからレンズを取るのは勿体無いので不動品,ジャンク品を入手しました.レンズはまぁまぁきれいです. ところで一眼レフが自動露出化される前,露出オートののレンジファインダーカメラはEEカメラと呼ばれました.EEとは「Electric Eye」のことです.Easy ExposureでもElectrical Exposureでもありません.自動露出一眼レフではAEと呼ばれました.もちろん 「Automatic Exposure」のことです.以降,EEという言葉は使われなくなりました. ![]() これ,レンズの下側なんですけど絵文字が三つ.これ感度設定に使うんですけど晴れと曇り,もう一つがわかりませんでした.三分ほど考えて・・・分かりました.「室内」の絵文字なんですね. レンズを外す作業は難航しています.KONICA ELECTRONの百倍難しい.無理かも(笑). ▲
by auf1028
| 2017-03-09 23:57
| カメラ,写真
|
Comments(4)
先日,PCを起動してもUSB経由のDDCが認識されない.え?・・・再起動させると認識される.いつも認識されないわけじゃなくて二回に一回くらいだったのですが,段々ひどくなてきてしょっちゅう再起動が必要に.二つ入っているWindows7の32bitの方です. そして,印刷しようとしたらプリンターが認識されていないじゃないですか.これは再起動してもダメで仕方なく64bit版でプリントしました. そのうちコンパネの「デバイスとプリンター」を開いてもデバイスが何一つない状態に.これはアカン・・・こんな事は初めて.起動時にデバイスドライバーをロードし損ねるわけです.ディスク(SSD)に異常は見つからず.心当たりといえば先日実に久々にWindows Updateを行った事くらい. 一月くらい前のバックアップから復元してみました.問題なし.うーむ. バックアップ取っておいてよかった.月一回くらいなんですけどね.データは別ディスクなのでこんなものでいいです.メールはwebメールだし.Windows Updateはセキュリティ関係だけにしておいた方がいいかな. ![]() 一年以上前に撮った元自動車販売店の建物,側面に掲げられた車が描かれた看板を撮っておこうと思いました.心なしか去年よりさらに褪せているような.交通量が少ないので道に車を停め,135mmで撮りました. 現像時にいじって見た目より字が明瞭になっています.画像をPC上で見ると色々発見がありました.初代シビックかと思っていたら「ホンダライフ水冷4ドアカスタム」です.あえて水冷とあるのはこの前のN360やZが空冷エンジンだったからですね. 右側,ペンキが剥げてるのかと思いきやよく見るとスクーター(?)の前部です.この看板は本来もっと横に長くて,右側が失われているんですね. ▲
by auf1028
| 2017-03-06 10:46
| 家,建物
|
Comments(2)
|
カテゴリ
全体 PC関連 その他 風景 カメラ,写真 家,建物 植物 化石 昆虫など 顕微鏡写真 古い写真 動物達 ドライブレコーダー オーディオ 薪ストーブ 音楽 自動車関係 なんだかわからないもの マンホール 動画 アウトドア関連 小ネタ DIY 夜の写真 モノ 未分類 お気に入りブログ
リンク
最新のコメント
検索
タグ
α7(337)
FD 50mm F1.2L(105) A7R2(80) MD ROKKOR 35mmF1.8(46) DMC-G5(43) NEX-6(41) 真空管アンプ(41) EOS 5D(36) SIGMA 15-30mm(36) Distagon 25mm F2.8(35) E 18-55mm(35) G VARIO 14-45mm(34) DC-FZ85(33) DMC-G1(24) Tokina AF 300mm F4(23) FD 135mm F2.5 S.C.(22) SIGMA 30mm F1.4 DC(22) AF Nikkor 200mm F3.5(20) FD 100mm F2.8 S.S.C.(17) Planar 50mm F1.7(17) 以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 |
ファン申請 |
||