1
アース棒です.夏に入手しておいたのですが使うのは延びのびになっていました.とりあえず入手したのは50cmくらい.すごく軽いです.ソリッドじゃなくて中空なんですね.銅もメッキみたい.1000円以下ですからねぇ.
![]() 今日は今の季節としては考えられないくらいの気温(昼間).これも週明けにはど~んと下がり雪も降るそうで年内にやるなら今日しかない.穴を掘り始めました. 良好な大地アースを取るには地盤の状態にもよりますが2m以上なんて話も聞きます.今回は試しなのでそこまでは頑張りません.アース棒が50cmしかないので穴を50cm掘り,計1mくらいで. しかし地面は礫混じりで非常に掘りにくい.スコップがすぐ石に当たってしまいます.こりゃ大変だ・・・40cmほど掘ったところでもういやになりました.(笑) ここでアース棒を打ち込み・・・あー,斜めになっちゃった.それでも棒が石に当たらなかっただけでもラッキーか.1mには達しませんでしたが今回はこれで. まぁとりあえず黒土の下の粘土層までは行きました.来年雪が解けたら1mのアース棒で再トライしよう. 大地アースはオーディオ機器のシャシに繋ぐつもりはありませんで,電源トランスの静電シールド(端子がある場合),ノイズフィルターのアース端子などに繋ぎます. ▲
by auf1028
| 2014-11-30 20:24
| オーディオ
|
Comments(2)
初雪からおよそひと月,雪が降りませんねぇ.一時雪景色だったのに今は雪なしになってしまいました.
雪が積もってしまえば開き直るんだけど,こういう状態はなんとなく落ち着かないです.北国の特有の精神状態ですかね. ![]() 最近聴くのはヒンデミットとスピーチが多いです.どちらも中古CDだと安いので段々増えてきました.ヒンデミットはホントに人気がない.安く出たら入札すればほとんどそのまま落ちてしまいます.スピーチも数多く出ているし買う人はもう買ってますから需要が少なく,やはり安いまま落ちてしまいます. ヒンデミットは聴きこむというよりぼやーっと聴きながら音楽の中で意識を遊ばせている感じ. スピーチはいちおうHIP HOP MUSICに分類されますが,(ある意味陳腐な)HIP HOPのカタチをとらない曲の方が好きですね.1998 HOOPLA辺りが気に入ってます. HIP HOPの場合,録音で作られた音楽なのでそもそも「原音」なんてありません.ではどういうのがいい音かと言うと「気持ちよく聴ける音」なんでしょうかねぇ.まぁ僕は他の音楽でもそんな感じでして,時々自分はオーディオマニアではないんだというのはそういうことです. この辺は人によってスタンスが全く違うので好きなように勝手にやればいいんじゃないかな.他人に聴かせる場合はまた別ですが. ▲
by auf1028
| 2014-11-26 18:17
| 音楽
|
Comments(0)
木曜から降雪,10cmほど積もりましたがまだ地熱があるので融け気味.これが根雪になるかどうかは今後の天気次第ですがまだ早いんじゃないかな.
![]() 金曜に行った旭川は見た感じ本格的な冬景色で富良野とは降り方が違ったみたいです. 冬に欠かせない雪かきですがアイリスオーヤマのポリカーボネイト製をずっと使っています.同社のポリカでない廉価版は耐久性がなくダメでした.他社のポリカ製雪かきより丈夫みたいです. この製品には先端部とパイプが分離できるタイプがあります.昨年車をバックさせるとき踏み潰してしまったので先端部を買いに旭川へ行きました. するとパイプ部にもバリエーションがあるのを発見.長さがS,M,Lと三種あるんです.アルミ製柄もありましたが強度が不安なので普通の鉄(といっても薄くてそんなに重くない)にビニール被覆のロングを買いました. ![]() ご覧のように普通のよりかなり長い.短いと上半身をかがめないといけないので腰が疲れます.ロングは屋根の雪下ろしにも有利.ただし背の低い人は使いにくいでしょうね.持つ所から先が長いので腕力も要ります. ▲
by auf1028
| 2014-11-16 22:17
|
Comments(2)
![]() 1970年代,日立のホーン・トゥイーター用音響レンズです.H-54とH-70用.アルミ削りだしボディのH-70はかのHS-500に搭載された高級ホーン・トゥイーター,ダイカストのH-54は普及型です. H-54は僕が最初に買ったトゥイーターです.当時SONYのトランジスタ・ラジオ(モノラル)しか音源がなく,低音は全く出ないのでFOSTEX FE103を一個買ってきて机の引き出しをひとつ外して組み込み,ラジオ内蔵のスピーカに行ってる線を延ばして繋ぎました.バッフルはカステラの箱からカッターナイフで切り出した薄いベニヤ板です. 明らかに音はよくなりました.低音は期待したほど出なかったけど.さらにホーン・トゥイーターという物を使ってみたかったのでH-54を一個と2.2uFのMPコンデンサーを買ってきて追加したのでした. H-54にはこの音響レンズが付属してきました.当時何も分からぬ僕は「どうして板が内側を向いているのに音が広がるのか?」と思いました.(笑) プレートに二度反射するんですね.プラスチック製でJBLのスラントプレートなんかと比べると安っぽいです.動作も全く違います. H-70かH-54が搭載されたスピーカーシステムにはこれが使われていました.HS-500,HS-420,HS-350,HS-340,HS-1400Wなど.ホーン・トゥイーターは指向性が強くスピーカーからの距離を取れないとなかなかつらいものがあります.離れりゃ問題ないのですがね. これを入手したのはJBL 2402に使ってみようと思ったからです.たまにオークションでH54と一緒に出てくることがあるので入手したらH54を処分すればいいやと考えたのですがなかなか落とせず,今回単独で出品されたのを首尾よく落札できました.現在2402は鳴らしていないので使ってみるのは先になります. ▲
by auf1028
| 2014-11-08 23:30
| オーディオ
|
Comments(2)
月曜日に初雪が降りましたがそのあとは暖かい日が続き拍子抜け.でも週明けはまた雪の予報です.
ツタの葉も歩道のイチョウの葉もほとんど落ちてしまいましたが一部残っている葉もあってこういうのは妙に粘りますね.葉柄の構造が違うのか温度情報がうまく伝わらないのか? ![]() これはEOS 5DにMD ROKKOR 35mm F1.8ですが,35mmといえど開放で近接撮影だとけっこうボケていいですね.四隅は一段以上落ちてる感じですが. ![]() 最近5DのRAWファイルをRawTherapeeで現像しています.機能は使いきれないほど充実しています.汎用ソフト(フリー)なのでレンズ情報から収差を自動補正なんて機能はありませんが5Dで使うレンズは古いマニュアルレンズばかりなので問題なし.時々異常終了しますけど. EOS 5Dもすっかり旧式になっちゃったけど別にこれでいいよなぁ.EOS 1Dsがちょっと欲しいのだけどもう修理不可能なのでためらってしまいます. ▲
by auf1028
| 2014-11-02 22:59
| 植物
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
全体 PC関連 その他 風景 カメラ,写真 家,建物 植物 化石 昆虫など 顕微鏡写真 古い写真 動物達 ドライブレコーダー オーディオ 薪ストーブ 音楽 自動車関係 なんだかわからないもの マンホール 動画 アウトドア関連 小ネタ DIY 夜の写真 モノ 未分類 お気に入りブログ
リンク
最新のコメント
検索
タグ
α7(337)
FD 50mm F1.2L(105) A7R2(80) MD ROKKOR 35mmF1.8(46) DMC-G5(43) NEX-6(41) 真空管アンプ(41) EOS 5D(36) SIGMA 15-30mm(36) Distagon 25mm F2.8(35) E 18-55mm(35) G VARIO 14-45mm(34) DC-FZ85(33) DMC-G1(24) Tokina AF 300mm F4(23) FD 135mm F2.5 S.C.(22) SIGMA 30mm F1.4 DC(22) AF Nikkor 200mm F3.5(20) FD 100mm F2.8 S.S.C.(17) Planar 50mm F1.7(17) 以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 |
ファン申請 |
||