1 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by auf1028
| 2007-01-31 21:24
| 動物達
|
Comments(2)
とうとうその日が来てしまった.コダクロームの日本での販売終了が告げられた.日本以外の一部地域ではまだしばらくは売られるらしいけれど,完全に終了するのも時間の問題だろう.これは前々から予想されていたことではあるけれど.唯一の現像時に色素を加える外式のカラーフィルムがなくなってしまうのだ. コダクロームの良さは外式であるゆえに褪色に強いという点もさることながら,その独特の色再現やトーンにある.これは使った人にしかわからないだろう,なんちゃって僕はKL(コダクローム200)しか使ったことがないのだけど.モノクロの自家現像,プリントをほとんどしなくなってからずっとKLを使っていた.たまにKLが手に入らなくて他のフィルムを使うと上がりを見てがっかりしてしまうのだった.アメリカのフィルムなのにKLには日本のフィルムにないシブミがあったのだなぁ.まぁ何を撮ってもドラマティックにしてしまうようなところもあったけれど.アグファの渋さとはまた全然違うんですね. KR,KMはASA(当時)64,25という感度の低さによる使い難さもあったけれど,他人の撮った写真を見る限りいささか発色が渋すぎと思い敬遠していた.一度くらい使ってみてもよかったかな.使いたかったのは原色がド派手に撮れるコダクロームXなのだけれど僕が自分のカメラを持てるようになったときにはもうコダクローム64(KR)になっていた. 仕事で長い間使いつづけてきた人たちはさぞかし感慨深いことでしょう.もっとも最近の内式カラーフィルムの粒状性は一昔前に比べて飛躍的に向上しているので最近のプロはあまりコダクロームを使っていなかったのかもしれないですが.僕なんか数十本しかコダクロームで撮っていないんだけど,それでも一つの時代が終わったなと感じます. こんなことを書いている本人がここ7,8年コダクロームを使っていなかったんだから・・・.今年はデジと4×5で行こうかなぁ.頑張って機材を揃えた中判(Mamiya RB)もなんだか中途半端に思えてきました. ![]() ■
[PR]
▲
by auf1028
| 2007-01-28 00:01
| その他
|
Comments(2)
去年の夏に撮った蕎麦畑です.先日スキー場の夜景と一緒に現像しました.半年間冷蔵庫に眠っていたのです.フィルムの場合撮影してすぐ現像せずにこのくらい熟成させるとトーンがまろやかになり・・・ということは勿論ありません.(笑)
旭川の近くの江丹別,さらに北の幌加内は良質な蕎麦の産地として近年とみに有名です.富良野にも少々ながら蕎麦畑があるのです. ![]() 蕎麦畑に関してはやや露出不足と思われ,スキャン時に暗部を持ち上げ,さらにスキャン後Photoshopでマスクを切って畑のみトーンをいじりましたがやや不自然な感じもします.やっぱり今年再トライです.しかし今年もこの場所に蕎麦が植えられているという保証はありませんし,花が咲いている期間に撮りに行けるかどうかもわからない.行けても天気は・・・.前にも麦が植えられていた場所に一年後撮りに行ったら菜っ葉が植わっていて愕然としたことがありました.風景も撮れるときに撮っておかないといけないのですなぁ. ■
[PR]
▲
by auf1028
| 2007-01-21 23:01
| 風景
|
Comments(1)
実に久しぶりにフィルムで写真を撮りました.夜のスキー場遠景です.冬に旭川方面から富良野に帰る途中,前方に二つのゲレンデの夜間照明が二列に並んでとても印象的なのです.ずっとそのうち撮ろうと思っていましたがなかなか実行できませんでした.
今日は晴れて風もなく絶好と思われたので明るいうちに4×5のカメラとレンズ一式をを車に積み込んで出かけました.暗くなる前にロケハンして撮る場所を決めないといけないので. 車の中から見ているときは周りの余計なものは目に入っていません.二列に並んだ点線状の光だけを見て「おっ,きれいだな」と感じるわけですが・・・いざ写真に撮ろうとすると走る車の中から見た印象を再現するのは非常に難しいのですね.まぁこれはある程度わかっていましたが.電線や街灯,車のヘッドライトなど余計なものが移らない場所を捜すのはかなり時間がかかりました. それでもカメラをセットしてみると,というかセットするまでもなく見ただけでもあんまり面白くないのですね.ただ光の列が二列あるだけといえなくもない.記憶に残っている印象とはずいぶん違います.でもせっかくカメラを持ち出したので(しかも大判カメラ)撮っておくことにしました.以後このような写真を撮るときのデータも得られますし. ![]() 小さいサイズで見てもさえないのでもう少し大きなサイズ(横1400ピクセル)をこちらに上げておきます.もちろん元ファイルは巨大です.4×5で300mmレンズは35mm版でいうと100mmくらい.中望遠ってところです.私のモニターでは画面下側の雪原(田んぼですが)や左側に並んだ電柱,右側のポプラの木など判別できるのですが,環境によっては見えないかもしれません. ハイライトを押さえ,シャドウ部をかなり持ち上げて軟調にスキャンしました.35mm判でこのくらい暗部を持ち上げると荒れ荒れになってしまうのですが原版がこのくらい大きいとあまり目立ちません.スキャンの範囲は118mm×87.7mm.解像度は2000dpi.16bit TIFでファイルサイズは367MBあります.私の旧式なPCではレタッチするのもやっとです.メモリも1Gじゃ全然足りません. EPSON GT-700Xには4×5のフィルムホルダーが付属しています.二枚入れられます.最大解像度は4800dpiですが3200dpiとの差はほとんどなく実質3200dpiといえます.4×5のスキャンでは解像度が制限され,2000dpiくらいが限界です. PCの画面上で見るだけだったら4×5で撮った意味はまず感じられないと思いますが(トーンの点では少し有利かも),大判のメリットは大サイズにプリントするときに生きます.A1にプリントしても十分なクォリティです.A0でもいけるでしょう. この写真を撮ったカメラがこれです. ![]() 以前,知人が娘さん(二十歳くらい)に「これ何に見える?」と訊いたら「ラジオ!」という答えが返ってきました.まぁ普通の人にはカメラに見えませんわね. ![]() スピグラの系統は本来プレスカメラで報道用です.127mmや135mmレンズをつけてGN 80とかの大光量フラッシュバルブで広めにどかんと撮り,必要な部分を切り出して使うわけです.最終型のスーパー・グラフィックはアオリ機構も充実し,商業写真にも対応しています.スピグラではベニヤ板製だったボディも軽合金に変わっています.90mm~300mmのレンズで風景を撮るにはまぁ十分です.「まぁ」というのはフロント部分が弱いとか各部の精度がイマイチでカッチリ決まらないとか,使いこなしを要求されるからです.でも気に入っています. ■
[PR]
▲
by auf1028
| 2007-01-14 15:22
| 風景
|
Comments(4)
前から家のドアの横に古古古米を少し置いています.毎日ではないけれど.雀用です.用心深い雀達は近くの木に留まって様子を見てから思い切ったように餌台まで降りてきてちょちょっと食べるとすぐ木に引き返します.ドアのすぐ横ですからねぇ.こうやってだんだん慣らしておいてそのうち一網打尽に・・・いや冗談ですよ,冗談.(笑) 実際の話,なかなか慣れないです.そもそもやってくる雀がいつも同じ個体なのかどうかもわからない.
![]() 冬になって餌台(ただの板ですが)を地面から1mくらい木の棒(箒の柄)で上げました.午前中に米を置いてやるとすぐ寄って来るわけではないんですがいつの間にか無くなっています.なかなか食べるところを見ることはできません.今日は集団でやってきました.羽を膨らませて,寒雀ってやつですね. 屋内から撮ったのでガラスを2枚通して(しかも斜めに)撮影しています.そのためシャープネスは低下していますがこのサイズだとあまり気にならないでしょうね.当地の住宅のガラス窓はほとんどペアガラス,つまり2枚のガラスの間に空気層を持ったガラス板を使っています.断熱に優れています.ガラスの間を真空にすると断熱性は格段に向上すると思われますが,完全に規格サイズになっちゃうので.将来的には普及するかもしれません.あまり古い家だとシングルガラスでその代わり窓が二重になっていたりします.最近は三枚重ね,トリブルガラスというのも普及しつつあるようです. ■
[PR]
▲
by auf1028
| 2007-01-09 19:28
| 動物達
|
Comments(0)
今年に入ってから,というかしばらく写真を撮っていないのでブログのネタをどうしたものか・・・おぉそうだ,先日川霧を撮った際のファイル,まだ現像していないのがあった.ということで去年の写真で失礼します.
川原の樹に霧氷がついています.この写真を撮ってから今日まで暖かい日が続いています.今年は全国的に暖冬小雪のようですね,現在のところは. ![]() こちらは反対側,川沿いの道の樹々. ![]() 霧氷って離れて撮ると樹に雪がついているのと対して変わらなく写るので(よく見ると違うのはわかりますが)寄ってみました.川から200mほど離れた住宅街にて.日陰です. ![]() こちらは日向.う~ん,あまり面白くないなぁ. ![]() 現像ソフトは最近RawShooterばかり使っています.色収差,歪曲収差の補正なんて機能はないけれど,とにかくレスポンスがよろしい.サムネイルの展開やパラメータをいじった時の表示が早い.これはというコマに対しては画質優先のソフトを使えばいい.ってDPPしか持ってないんですけど.SYLKYPIXもねぇ・・・なんか高いような気がするんですね(ケチなだけか).Adobe Lightroomのβ版入れてみようとしたらWindows XP SP2以降でないとインストールできないんですと. ■
[PR]
▲
by auf1028
| 2007-01-04 19:52
| 風景
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 PC関連 その他 風景 カメラ,写真 家,建物 植物 化石 昆虫など 顕微鏡写真 古い写真 動物達 GPS オーディオ 薪ストーブ 音楽 自動車関係 なんだかわからないもの マンホール 動画 アウトドア関連 小ネタ DIY 夜の写真 未分類 お気に入りブログ
リンク
最新のコメント
検索
タグ
α7(298)
EOS 5D(103) 真空管アンプ(82) G VARIO 14-45mm(67) FD 50mm F1.2L(62) DMC-G1(61) Distagon 25mm F2.8(54) MD ROKKOR 35mmF1.8(48) DMC-G5(43) NEX-6(33) Tokina AF 300mm F4(29) DC-FZ85(28) SIGMA 15-30mm(28) Planar 50mm F1.7(27) E 18-55mm(25) APO-LANTHAR 180mm F4(23) SIGMA 30mm F1.4 DC(22) G VARIO 100-300mm(16) PCオーディオ(16) Sonnar 90mm F2.8(14) 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||